Blog

ブログ

Blog

スタッフブログ

兄弟で相続した実家…勝手に売れないって知っていましたか?

親から受け継いだ実家や、家族で共有している不動産。「使っていないし、そろそろ売りたい」と思っても、共有名義の不動産は、一人の判断では売却できません

なぜかというと、共有名義の不動産は、所有者全員の同意が必要だからです。売却だけでなく、賃貸に出したりリフォームをしたりする場合も、勝手には決められません。

「どうにかスムーズに解決できないの?」と思ったあなたに、共有不動産の解決策をいくつかご紹介します。

■共有不動産を解決する3つの方法

①不動産を売却し、売却益を分ける

みんなの同意が得られれば、不動産を売って現金化するのがスムーズな方法です。

売却益をそれぞれの希望に合わせて活用できます。

例えば…
・長男 → マイホーム購入
・次男 → 賃貸マンションを購入して投資
・長女 → 子供の教育資金や老後資金に充てる

②持分を買い取る

共有者のうちの一人が、他の持分を買い取って単独所有にする方法です。単独所有になれば、誰にも相談せずに自由に売却や活用ができます。「買い取るお金が足りない…」という場合は、金融機関のローンを活用することも可能です。

③土地なら分筆(共有物の分割)する

もし共有しているのが土地であれば、それぞれの持ち分ごとに物理的に分ける(分筆)ことも可能です。そうすれば、各自が自分の土地を自由に活用できます。

(注)②③のケースは、不動産取得税がかかる場合があります。

■専門家に相談するとスムーズ!

「共有不動産をどうするか?」は、法律や税金、手続きのことを考えると意外と複雑。話し合いが進まないうちに相続が発生して、共有者が増えるとさらに複雑化するケースも。

そんな時は、専門家に相談するのがおすすめです!私たちは、あなたの希望に合った最適な方法をご提案し、スムーズに解決できるようサポートいたします。

まずはお気軽にご相談ください!

SHARE
シェアする

ブログ一覧